【作り置きに!】ワカサギの南蛮漬け

作り置き

働き者の皆様、お疲れ様です。
米リーマンでございます。

沢山釣れたワカサギ、沢山貰ったワカサギを、さっぱり沢山食べられる、南蛮漬けの作り方をワカサギ釣りに狂った調理師がご紹介いたします。

材料
手順

玉ねぎの皮をむき、薄くスライスします。

人参の皮をむきます。画像ではかっこつけて包丁で剥いていますが、ピーラーで剥くとよいです。

2mm程度の厚さにスライスした人参を、右の人参の上に左に向かって重ねていくように、並べます。

2mm程度の細さの千切りにしていきます。

調味液を合わせていきます。
容器に★を入れ、混ぜ合わせておきます。

水道水で洗ったワカサギの水気を、キッチンペーパーでしっかり取っておきます。

上からもキッチンペーパーで押さえてしっかり水気をふき取っておきましょう。

水気をよく拭いたワカサギをボウルに入れ、片栗粉を加えます。

ワカサギ、片栗粉を入れたボウルにラップをピタっとかけます。

シェイク!

シェイク!

片栗粉をまぶしたワカサギを油で揚げていきます。

油の温度は約180℃、木製の箸を入れたときに、小さい泡がたくさん出るくらいの温度です。

ワカサギは小さいので、2分くらい揚げればOKです。

こんな感じで、油を切っておきましょう。

フライパンにごま油を入れ、火にかけます。

人参と玉ねぎを激しく炒めます。

玉ねぎ、人参は生のままでもOKですが、個人的には炒めた方が好きです。

揚げたワカサギ、炒めた玉ねぎ、人参を手順5で合わせた調味料とよく絡めます。

保存容器にしっかりと蓋をして、完了です。

これにて、「ワカサギの南蛮漬け」完成でございます。

唐辛子やお酢の効果で長持ちするため、作り置きの常備菜としてぜひ真似してみてくださいね。

それでは皆様明日も気を付けて、行ってらっしゃい。

作り方を動画で見たい方は、米リーマンYoutubeチャンネルをチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました